|
施設の体育館にて © Yu K.
♪
2005年10月16日(日)午後、アルゲリッチは、ブリュッセル在住のピアニストで彼女の親友でもある酒井 茜と、とある児童自立支援施設を訪問した。この施設は全寮制で、10〜18歳の親から虐待を受けた子、学校を追放された子、あるいは少年院を出て行き場が無くなった子などが通園している。彼女は来日前、アルゼンチンでアルゲリッチ音楽祭に出ずっぱりだった。加えて、ストライキ、財団のトラブル等で、連日記者会見に引っ張り出され、尋常でない疲労が蓄積していた。その後での来日は “アクシデント” で1日遅れたが、その疲労を押しての訪問であった。「音楽で心の傷を負った子供を救えるのか」、「音楽で何ができるのか」、という梶本音楽事務所の佐藤正治 氏の試みに賛同した彼女のチャレンジであった。
始めに連弾で、モーツァルト/四手のためのピアノ・ソナタ
ニ長調 K.381 (123a)
演奏が終わった後、生徒からいくつか質問があった。「アルゲリッチさんにとって、ピアノとは何ですか?」という質問には、「人と同じような存在です。子供の頃は怒りを抑えるために、ピアノを弾いていました。スポーツをするのと同じです。ゲームをしているようなものでした。」の答え。「ピアノを弾いていて、指が痛くなったりしませんか?」という質問には、「曲にもよりますが 、歩くのと同じようなもので痛くなるようなことはありません。ヴァイオリンを弾く時のように、不自然な姿勢を強いられることもありませんし。」との事。また、「尊敬するピアニストはいますか?」には、「生きている人でですか?死んでしまった人では、ホロヴィッツ、リヒテル、グルダなどですが、若い人では、キーシンです。好きなピアニストは沢山います。」との事。
生徒との交流の後、校歌を聴いた彼女は、ピアノを伴奏していた少年に、「あなたは才能があるわ!何か弾いて聴かせて。」 と声を掛けた。そこで急遽、彼はショパン/24のプレリュード 〜雨だれ を弾いた。彼女は彼の音楽性を絶賛し、最後、贈呈された花束から、何本かの花を彼に与えたのだった。心の傷を負った彼が、どれほど勇気付けられたであろう。これから生きて行く上で、さらなる困難が降りかかろうと、どれほどこの 「事件」 が彼の心の支えになるであろう。以前、彼女が訪問した学校には、今まで一切作文を書く事が無かった自閉症の子がいた。アルゲリッチの音楽を間近で聴いた彼は、生まれて初めて作文を書いたという。人の心を魅了して離さない彼女の音楽、それを表現する超人的なテクニック、そして何十年もピアノ界の頂点であり続ける強靭な肉体、愛に満ちた人格、そして魅力的な美貌、存在自体が奇蹟のような彼女は、今も世界中で奇蹟を起こし続けているのである。