第16回 フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール 3次予選  アルゲリッチ

               The 16th International Fryderyk Chopin Piano Competition (3rd stage) Chopin Competition

           Warsaw 2010 ショパンコンクール

審査員席からステージを望む © Yu K.

 第16回ショパン・コンクール(3次予選)にやって来た。本当はファイナルまでいたいのだけれど、そこまで仕事は休めない。3次予選は、ソナタ、幻想ポロネーズの他、マズルカやノクターンなど、最もショパンらしい曲に浸れるし、ファイナルには進めない未完の才能にも触れることができる。ある意味、最もショパン・コンクールを堪能できるステージだ。朝10時から1人1時間少々で4人。途中、小休憩が入るので午前の部だけで5時間近くかかる。午後は5時から同じように4人約5時間。まるで、ワーグナー、ダブルヘッダー連日のような、聴衆にとっても審査員にとっても過酷なスケジュールだ。

 会場にはとにかく多くの日本人がいる。会場の2割近くを占めるのではないだろうか。ロビー、特にお土産店の前は日本人しかおらず、まるで日本で開催されているみたいだ。とにかく人気のコンクールなので、郵船トラベルやHISといったツアー会社も多数、企画をしている。もともと歴史も権威もある世界的なコンクールなのだが、1985年の同コンクールをNHKが特番で取り上げ、ブーニンを日本のスターにしてしまった。彼はアイスクリームのCMにまで登場し、もともとのクラシック・ファンというよりは、クラシックに疎遠だった人達に多くの支持を集め、その後の日本での同コンクールの位置付けが変わってしまった位である。その流れは、2000年の大会のユンディ・リでも同様で、他国の人達には、何でこんなに沢山の日本人がこのコンクールを観に来るのか、不思議に映るのかもしれない。NHKのドキュメンタリーは、とにかく編集が傑出していて、映像の世界の頂点を極めている。フジコ・へミングもNHKが取り上げなかったら、あれほど有名にはならなかったと思う。

  一度はショパンの故郷、ポーランドへ行ってみたい。どうせ行くならショパン・コンクールの年でしょう。今年は生誕200年のショパン・イヤー、また、アルゲリッチも審査員、となれば、これは行くしかない。ショパンゆかりの観光スポットには世界中から多くの人が訪れ、空港から小学校、大学の名前にもショパンの名が。世界中から愛される偉大な芸術家が1人生まれると、その国の観光資源を永遠に支えることになる。ショパンの経済効果というのは、いったい年間どの位になるのであろうか。

コンクール会場:ワルシャワ・フィルハーモニー・ホールの入り口 © Yu K.

 さて、3次予選、初日冒頭から、とにかくハイレヴェルなのに驚いた。皆20才前後というのに、もはや立派なピアニスト達だ。これが世界レヴェル。相当弾けて当たり前で、そこはスタート・ラインでしかない。無理に個性を出そうとしても、すぐに化けの皮が剥がれて透けて見えてしまう。残念だったのは、そして誰もが予想しなかったのは、2次予選で、日本人が全員姿を消したこと。参加81人中、17人(内、1人はアメリカ生まれ・育ちなのでカウントに入れるのはどうか)もいたのに。1次予選からしっかり聴いていた人によると、残念だけれど納得の結果、なのだそうだ。今は日本はお家芸ですら世界中にやられっぱなしで、ここでも元気の無い日本を感じてしまった。

 皆、優秀なピアニスト達なのだけれど、しかしながら、明らかに3次予選までのピアニストもはっきりわかってしまうのも、コンクール。初日、印象に残ったピアニストは、演奏順に、No.2 Leonora Armellini(カワイ):リリヤ・ジルベルシュタインの弟子らしく、音楽的にも良いものを持っている。No.24 Claire Huangci(ヤマハ):表現しようとする音楽が素晴らしい。ソナタ2番の冒頭は釘付けだったが、所々危ないところもあり、本選出場は難しいかもしれない。圧巻だったのは、というよりそんな言葉が陳腐に思えてしまう位だったのが、No.5 Evgeny Bozhanov(ヤマハ)。もはや完成された素晴らしいピアニストで、テクニック云々という次元をはるかに超え、音楽性はいうに及ばず、美しくピアノを鳴らす術も持ち合わせ、今、これだけの演奏ができるピアニストが、はたしてどれだけいるだろうか、と思わせる位だった。演奏は、3番のソナタの後に、マズルカ(しかも、3曲とも嬰ハ短調で統一)、ワルツを持ってきていて、もはやコンクールではなくて、彼のリサイタルと、そのアンコール。演奏が終わったら観客は総立ち。残りの日程を待つまでもなく、彼の優勝は明らかだ。というより、他に素晴らしいピアニストがいたとしても、彼に順位を付ける事自体、意味を成さない、絶対評価としての1位。ちなみにピアノ椅子は持参してきた、との事。

何故か、アルゲリッチの審査員席だけお花が © Yu K.

 さて2日目。最初から全く弾けていないピアニストが出てきて驚いたが、これが彼女の本来の実力なのか、たまたま調子が悪いのか、準備不足なのかはわからない。でも、彼女も実力で3次予選まで来たのだから、これもコンクール、仕方が無い。それにしても、これでは2次予選で消えていったピアニスト達が浮かばれない気もした。今日もロシアン・パワーが炸裂。出る人弾く人、とにかく皆物凄い。ただし、中にはリストみたいにバリバリ弾きまくり音も煩く、1時間、拷問のような人もいたが(でも、まだ彼はまだ18歳!)。何といっても今日のヒロインは、No.3 Yulianna Avdeeva (ヤマハ)。昨日、Bozhanovで決まり、と思ったが、まさかの逸材が登場してきた。表現しようとしている音楽、スケールの大きさ、pp の表現力、その凄さに、もう、ああ〜っと声が出てしまった。皆打ちのめされた感じだ。そうしたら、今度は、No.79 Ingolf Wunder (Steinway)が出てきた。とにかく音の粒立ちが美しく、またしても別な完成度を持ち合わせたピアニストだ。幻想ポロネーズは誰もが絶賛。彼には、既に多くのサポーターが付いていて、彼の入場からして会場の拍手の温度が違う。もう、こうなるとコンクールではなく、逸材ピアニスト達の競演だ。皆、桁外れに素晴らしく、こんな演奏会など経験も記憶にも無い。もう順位など、どうでも良くなっているというか、どうやって順位を付けるのだろう。でも、こんなピアニスト達の後に弾く人はかわいそうだ。平面的で凡庸さがあからさまに露呈されてしまう。でも、それもコンクール。

 忘れられないのが(というか、メディアで取り上げられないかもしれないので、あえてここに記するが)、No.75 Irene Veneziano (FAZIOLI)。とにかく音楽に歌があり、心の内面に語りかけてくるのだが、コンクールでは生き残れないかもしれない。彼女をサロンで、プレイエルで聴きたいなあ。

 

ショパンが弾いていたプレイエルと、所蔵しているショパン博物館 © Yu K.

 初日の前半が終わった時、これが、あと4回あるのか、と思ったら体力が心配になった。というのも、椅子が体に合わない。少し後に座ると座面が収納状態になって、足が持ち上がってしまう。1日の1/3以上をこの椅子と付き合うとなると、毎日ヨーロッパを往復しているようなものだ。しかし、蓋を開けてみれば、本当にあっという間。もう半日しかない。それだけ毎回、とんでもない逸材が登場していている、ということだ。ああ、もっと聴きたい! 結果も気になるけど、それより、この人達のコンチェルトを聴いてみたい。最後には、どんなドラマが待っているのだろうか。

 という訳で、もう3次予選最終日。今日も最初からロシアン・パワー。何で、こんなに逸材が次から次へと登場してくるのか。手の故障でキャンセルしたNo.61 Yury Shadrinが弾いていたら、どうなっていたのだろう。しかし、No.9 François Dumont (FAZIOLI)が流れを変えた。内面が成熟した、大人の世界。姑息な音のテクニックに終始しているようではここまで到達できない。これが本当の音楽だ。テクニックは、あくまで表現する手段。その手段のレヴェルを競うのがコンクールではない。ピアニストは、まず芸術家なのであり、何を感じ、そしてどう表現したいのか、その原点が無ければ、表現する手段があっても、その先が無い。芸術家としての内面性が無く、たまたま小さい時からピアノが上手に弾け、先生の言うことをおりこうさんに実践してきた人には、聴衆の心は動かせない。今、ここで弾いている人達は、20歳そこそこで、もう芸術家としての自我がある。そして、このコンクールでは、その芸術家としての資質が問われているのだ。ショパンの演奏にはそれが出る。だから、最高峰のコンクールなのだろう。それにしても、テクニックも精神性も早熟な人達が、よくもこんなに集まったものだ。

 ここは、ショパン・コンクール。曲はショパンのみ。ショパンでなかったら、もっと評価の高いピアニストも沢山いると思う。でも、晴れた空の下、筋トレでもやっているような、あまりに健康的な明るいショパンだったり、リストも驚いて墓からでてくるような演奏では、気持ちは離れてしまう。最高峰としてのピアノ・コンクール、でもショパンの曲だけ、という難しさが実際に来て聴いてみて、本当に実感できた。

会場ロビーには、歴史展示 © Yu K.

 今回、使われたピアノは、Steinway、FAZIOLI、ヤマハ、カワイの4台。Steinwayの状態は良いとは思えなかった。本来の美しい音が出ていない。でも、Wunderは、異次元の美しさを引き出していた。反面、ヤマハはppp の響きがこの上なく美しく出せるところがあって、そこで勝負をしてきたピアニストは多かった。音が硬く、そのところで音の厚みが無くなり平板になるのは相変わらず残念なのだが、指に直結していて、表現がしやすかったような印象を受けた。FAZIOLIを使った人達は、派手さではなく、ショパンの内面性の表現を求めたような印象があった。残念だったのは、カワイを使ったのがArmelliniただ1人だけだったことだ。暖か味のある独特の音色を使ってショパンの世界を表現しても良いと思うし、このコンクールに持ってくるピアノは特に秀逸なので、もっといろいろな人達に採用されて欲しかった。どうしても、派手さでアピールする傾向にあるのも、時代なのだろう。

 

ピアノ会社同士の静かな戦い © Yu K.

 そうこうしている内に、ファイナル出場の発表の時間となった。ファイナル、本選である。いままでが予選であることをすっかり忘れていたし、それが信じられない位の充実感に満たされていた。結果は、以下の通り の10人。

  1 No.3  Ms. Yulianna Avdeeva (Russia)
  2 No.5  Mr. Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
  3 No.9  Mr. François Dumont (France)
  4 No.14 Mr. Lukas Geniušas (Russia/Lithuania)
  5 No.31 Mr. Nikolay Khozyainov (Russia)
  6 No.41 Mr. Miroslav Kultyshev (Russia)
  7 No.72 Mr. Daniil Trifonov (Russia)
  8 No.73 Ms. Hélene Tysman (France)
  9 No.76 Mr. Paweł Wakarecy (Poland)
 10 No.79 Mr. Ingolf Wunder (Austria)

本選出場者の発表 © Yu K.

 映像で見慣れた発表の瞬間に立ち会った。名前が呼ばれる度、歓声が上がり、テレビ・カメラが追いかける。そこかしこで、インタビューが始まる。出来があまり良くなく、自分でも選ばれるのが意外だったのだろう。泣いている人もいる。自分の事のように感動できる場だ。これが、審査員達が選んだ、「本選でコンチェルトを弾かせてみよう」というピアニスト達。1次から3次予選まで全て実際に聴いて、選ばれた人達だから、3次予選だけ聴いた私の印象とは違うのは当然だ。でも、François Dumontが残って本当に良かった。Leonora ArmelliniとIrene Venezianoは残念。ポーランド人枠というのは、あるのだろうか。日程をみると、19日は、Yulianna AvdeevaとIngolf Wunder が弾く。せめてこの日だけでも聴いてみたいものだ。

 ファイナル出場者のアナウンスの後、本選に出れなかった出場者に、審査員から賞状の授与があった。どうしても優劣や当落に関心が集中するが、そもそもこのコンクールに参加することだって、本当に大変な事だ。プログラムに写真入で名を連ねた81名は、胸を張って帰国して欲しい。まだ、演奏家としては、始まったばかり。功を急がずじっくり熟成していけばいい。スポットライトが当たる時期は、人によって違うのだから。

 

楽譜を用意するアルゲリッチ(左) ポーランド政府が発行した、“ショパン”パスポート(右)。ショパンに貢献した世界の音楽家100名に与えられた。 「とっても誇りに思うの、どう?」。 © Yu K.

 発表の時、審査員:アルゲリッチの姿は無かった。これは、1980年の第10回大会での“事件”の再現ではなく、ロンドンで行われるコワセビッチの70歳のバースデー・コンサートへ向かったためだ。バルトークの2台ピアノとパーカッションのためのソナタを弾いて、また戻って審査をするという。彼女はとても友達思いで、こんな強行軍も何なくこなす。というか、恐ろしく強靭な体力があるから、何十年も世界の頂点に君臨できるのだ。楽譜を手さげ袋に入れ、「練習しなきゃ。どうしよう。」といって、空港へ向かった。

スポンサー「レクサス」の高級車に乗って空港へ向かう © Yu K.

 帰りの飛行機で、会場で配っていたEvgeni Bozhanovの3次予選のCDを聴いた。唖然とする程、本当に凄い。 ピアノが泣いている。この録音は、ピアノ・メーカーとしてのYAMAHAの運命を変えたと思う。飛行中で聴けなかったが、彼のコンチェルトはどうだったのだろう。本当は時差をとるため、しっかり生活サイクルを戻さなきゃいけないのに、今晩は2日目の生中継を聴きそうだ。

 *後日、このピアノはヤマハの新型CFXである事を知った。このピアノは、急に出来上がったものではない。同社のコンサート・チューナー:程内氏が、何年も前から試行に試行を重ね、全国にピアノを運び、内外の著名なピアニスト達の意見に真摯に耳を傾け、大変な努力の上に生み出されたピアノだ。私もその現場に幾度か立ち会う機会があったが、その成果がこのような形で大成功をもたらし、本当に嬉しい限りである。心より賛辞を申し上げたい。

プログラムやチケット、会場で無料で配っていたNews、前々日〜前日の演奏CD等 © Yu K.

 帰りの飛行機で、 しっかり風邪をうつされていまい、少しダウンしてしまった。昨日は何も出来なかったが、今日は気を取り直し、ネット・映像記録で本選のチェックをしてみた。3次予選では、ネガティヴなことは、あえて名前を伏せて書いていたが、ここでは、そのまま書く事にした。ただし、実際に会場で生で聴いておらず、ネット配信+ヘッドフォンなので、何とも難しいところもあるが...

 本選初日、最初はMiroslav Kultyshev。相変わらず手堅くしっかり弾いている。3次予選のトップ・バッターも彼で、本コンクールのレヴェルの高さに驚いたが、表現が今一凡庸のところがあり、私はあまり好きではない。2番目:Daniil Trifonov。3次予選では個性が今一音楽と結びついておらず、チグハグなところがあったが、見事に軌道修正し、実に音楽的にまとめてきた。素晴らしい。間合いやテンポの取り方(特に速く走るところなど)がアルゲリッチに似ているのが興味深い。3番目:Paweł Wakarecy。以外にも本選出場。彼は最後に聴くことにしよう。というのも、4番目はEvgeni Bozhanov。あれ? まさかの失速?? どうした??? 緊張なのか、考えすぎたのか。歯車が今一噛み合わず、それどころか外れかかる時も。同じ人とは思えない演奏。これだからコンクールは難しい..... 実に残念だ。

 本選2日目。トップは、すっかり日本のオバサマ達に大人気のNikolay Khozyainov。「ニコライ君たら、あんなにピアノが弾けるのに、まだ18歳でかわいいの!」だって。3次予選では、まるでリストの曲を弾くが如くひきまくって、勘弁してもらいたい、と思ったが、本選では、これまた見事に軌道修正してきた。文句なしに素晴らしい。 続いてYulianna Avdeeva。逸材、本選で大輪の花を咲かせた。これまた文句なしに素晴らしい演奏。こうなると一般評価は、好みで分かれるだろうし、審査員はどうやって評価、優劣を付けるのだろうか。1位や2位が、沢山出るのだろうか。

 今朝、コンクールのwebsiteを見たら、結果が出ていた。まだ、全部聴き終わっていないのだが...

- The 16th International Fryderyk Chopin Piano Competitionのwebsiteより引用 -
    

 1位は、Yulianna Avdeevaで、2位はLukas GeniušasとIngolf Wunder、3位にDaniil Trifonovで、私に3次予選で衝撃を与えたEvgeni Bozhanovは、何と4位だ。しかも何も賞が与えられていない。コンチェルトの不出来が響いただけでなく、3次予選の評価もあまり高くなかったのだろうか。これから、Lukas GeniušasとIngolf Wunder(彼が優勝、という声も多かった)、そしてFrançois Dumontを聴こうと思う。それにしても、審査員の間での意見は分かれなかったのだろうか。ピアニストとしての優劣の差ではなく、表現の違いの差だったように私には思えるのだが。

 Lukas Geniušas、またまた名演!彼には陰のある表現が絶品。これでは、ますます横一線ではないか。次は、The best performance of a concertoのIngolf Wunder。これまたとにかく完成度の高い素晴らしい演奏なのだが、私にはbestではない。生で聴いていないので何とも言えないが、欠点はあっても、上記の人達の演奏の方が好きだ。平板だったり危うい所があっても、一瞬一瞬に呼吸する音楽があるから。

 さて、François Dumont。彼の演奏に暖かい人間味と安らぎをおぼえるのは、私だけだろうか。Wunderみたいに豪腕でねじ伏せられた後は、なおさらだ。彼は、本当に良いピアニストとして成長を続けていくに違いない。突き抜けるものは無くても、彼は本物のピアニストだ。

 残りの2人も聴いてみた。この2人が本選に出場するのは以外だったが、おそらく、あの人の方がもっと良い、とか、わが国の誰々の方が優秀なのに、といった意見は多かったのではないか、と思う。しかし、本選のコンチェルトを聴いて、(特にPaweł Wakarecy)とても音楽的にしっかり弾いていて良い演奏だったので驚いた。というのは、みくびっていた、という意味ではなく、結局、3次予選に出た人は、皆、この位の音楽性を持っていて、良い演奏ができる、という事に対してである。3次予選の方が数段難しく、こちらが本選でも良い様にも思った (もちろん、もし3次予選でコンチェルトを弾く場合は、2台ピアノか室内楽版)。コンクールのwebsiteに一般投票の結果が出ていた。

- The 16th International Fryderyk Chopin Piano Competitionのwebsiteより引用 -

 会場で、実際に感じた通りで、Ingolf Wunderが一位。上記した通り、彼の入場の拍手は全く違う。熱烈な拍手が彼を迎える。また、演奏の出来、不出来もはっきり拍手に直結している。演奏者は、手ごたえを直に感じていると思う。一方、1位だったYulianna Avdeevaは、あまり支持されていない。Hélene Tysmanは、コンチェルトでも厳しいところがあったので、流石に得票は低い。

 私の中では、審査結果の順位はどうでもよく、上位7人、つまり、Yulianna Avdeeva、Lukas Geniušas、Ingolf Wunder、Daniil Trifonov、Evgeni Bozhanov、François Dumont、Nikolay Khozyainovは、今後注目して聴いていきたい、と思っている。風邪と時差で頭が混沌としていて、今はますます、皆、横一線。どのピアニストもそれぞれの良さがあって、それを実際に会場で聴けたのが、宝物となった。  Thank you Chopin Piano Competition !  Thank you Poland !! 

ショパンの生家(左) と 右:ポーランドといったら、これ。彫刻としての芸術性は?だが、やはり一度訪れないと。
(日本にも、その都市を象徴するような彫刻があるが、残念ながら同様...)  
© Yu K.

 番外編 コンクールで気づいた事を2つだけ書きたい。5年後のために....

1.日本人は、よく寝る。
  時差の関係で、ヨーロッパのコンサートは夜中に始まり、朝に終わるようなもので眠くて当然です。私も、着いたその日にもコンサートに行くし時差にも弱いので、大変です。でも、皆さん、とても良い席にいるので、やたらと目立つのです。以前、NYのヴィ レッジ・ヴァンガードでトミー・フラナガンを聴いた時、最前列、しかも彼の目の前で眠りこけている人がいて、本人も周囲の人も苦笑していて、大変恥ずかしい思いをしたことがあります。眠いときは、わからないように上手に寝ましょう。

2.ボールペンは、選びましょう
  ノック式のボールペンを使っている人が多いのですが、演奏中にカチッ、書き終わるとパチーンが会場に鳴り響きます。ピアニストが何かやる度に、真後ろで、「カチッ」、「パチーン」を4時間以上やられたら、たまったものではありません。ペンは出しっぱなしにするか、音の出ないものを使いましょう。また、演奏前と演奏後に大声でピアニストの講評をするのは止めましょう。これから美味しいものを食べるのに、強制的に口の中に嫌いなものを食べさせられているようなものです。どうしても話したい時は、スワヒリ語とかにしていただくと、助かります。
 

ショパンが洗礼を受けた、聖ロフ教会  © Yu K.

HOME