"Martha Argerich Celebrations 2010"
The leaflet (left) and the program (right).
♪
SCHEDULE
27 November (SAT) 18:00 - Chiba/Chiba Cultural Center
1. Schumann Piano Concerto in A minor, Op.54 (Open Rehearsal)
Christian Arming/Chiba Prefectural Boys and Girls Orchestra
28 November (SUN) 19:00 - Tokyo/Sumida Triphony Hall
1. Chopin Piano Concerto No.1 in E minor, Op.11
--- Interval ---
2. Berlioz Le Carnaval romain -Overture Op.9
3. Ravel Piano Concerto in G major
--- encore ---
4. Ravel Piano Concerto in G major - Presto
Christian Arming/New Japan Philharmonic
5. Chopin Mazurka No.15 in C major No.24-2
1 December (WED)
19:00 - Tokyo/Sumida Triphony Hall
1. Schumann Piano Concerto in A minor, Op.54
--- Interval ---
2. Ravel Alborada del gracioso
3. Ravel Piano Concerto in G major
--- encore ---
4. Ravel Piano Concerto in G major - Presto
Christian Arming/New Japan Philharmonic
5. Schumann Kinderszenen, Op.15 - Von fremden Ländern und Menschen
6.
Schumann
Fantasiestrücke, Op.12 -
♪
|
いつも、会場間際まで練習. 27 November, 2010 © Yu K.
コンチェルト初日のリハが終わると彼女がやってきて、「どうしよう。今までショパンのコンチェルトと他のコンチェルトを同時に弾いたことがない。他のコンチェルト同士ならいくらでもあるけど、あの曲は単独で弾きたいの。気分の切り替えができない。ねえ、オケが重くない?」と聞く。彼女が「どう?」と聞くのはいつもの事。必ず「いいよ!」と答えている。悪い筈が無い。彼女は自分の演奏に厳しく、いつも本番できちんと修正して最高の演奏を届けてくれるから。しかし、今回のオケは重く、ベターッとまとわりついているし、金管楽器、特にホルンはピッチが異常に高く、1〜2楽章では 、ピアノをこの上なく汚い響きが覆い被さっている。彼女の音楽はどこを切っても音楽が満ち溢れていて、素晴らしい問いかけをしても、オケの反応は鈍い。彼女は、もっと室内楽のようなアプローチをしたがっているのに、 木管は反応しているがアルミンクは違う方向を向いている。これでは、彼女が不安になるのも無理も無い。私も困ってしまったが、それでも、やっぱり本番は素晴らしい演奏だった。そして、いつも思う。彼女の演奏が聴ける同じ時代に生まれて、本当に良かった、と。
後で、ショパン・コンクールの話をした。誰が良かった、とか、某ピアニストは人気があったけれど、絵で例えれば描きすぎ、塗り過ぎだ、とか、また、とある参加ピアニストの秘話も教えてもらった。とにかくハイレヴェルだったね、といったら、「私、参加したら優勝できるかし ら?」なんて言う。「な、何を!当然じゃないの。」といったら笑っていた。また、年をとってきた私が、若いショパンのコンチェルトを弾くのはどうかしら、と思う時もあるという。 「そんなことありません!どんどん弾いてください!」。
|
夜に消える. 1 December, 2010 © Yu K.
♪
2 December (Thu) 18:30 - Tokyo/Imperial Hotel "FRYDERYK
CHOPIN 200th Birth Anniversary Grand Reception"
The NHK-BS1 was broadcasted one part of this reception on 3 December, 2010.
♪